ALOE 日本語教室(にほんご きょうしつ): おしゃべりカフェ 7月7日(しちがつなのか)の活動(かつどう)より
- ALOE
- 7月7日
- 読了時間: 2分
月曜日開催(げつようび かいさい)の「おしゃべりカフェ」は 3つのレベルに分かれて(わかれて)、活動(かつどう)しています。
今回(こんかい)は 一番(いちばん)高い(たかい)レベルの Aクラスの活動から。
この日(ひ)のトピックは「趣味(しゅみ)」。趣味が書道(しょどう)の人(ひと)の話(はなし)を受け(うけ)、他(ほか)の3人(さんにん)も、文字(もじ)に関する(かんする)話をしてくれました。
大きな(おおきな)作品(さくひん)に取り組む(とりくむ)ときは 汗(あせ)が噴き出し(ふきだし)て、暑い夏(あつい なつ)は 大変(たいへん)だとか。
最近(さいきん)ペン習字(しゅうじ)のようなことを 始めた(はじめた)人も。
そのうち、文字(もじ)の書かれた(かかれた)ページを 右(みぎ)にめくる、左(ひだり)にめくる という話に なりました。日本(にほん)の漫画文化(まんが ぶんか)を継承(けいしょう)して、翻訳本(ほんやく ぼん)であっても 右開き(みぎびらき)の本(ほん)が売られて(うられて)いるそうな。
自然(しぜん)に 読書(どくしょ)の話になり、全員(ぜんいん)、本好き(ほん ずき)なのが わかりました。
なかなか 日本語(にほんご)の本には 手(て)が出(で)ない ようですが、県立図書館(けんりつ としょかん)には、英語(えいご)や 中国語(ちゅうごくご)の本があるけれど、近く(ちかく)の図書館(としょかん)では、借り(かり)られない という話や、オンラインで いろいろな本が読める(よめる)けれど、やっぱり紙(かみ)が好き(すき)、という声(こえ)も。
あっという間(ま)の 1時間(いちじかん)でした。

ความคิดเห็น